商品開発・OEM

【商品開発担当者様向け】味噌を活かすプロの技術——上高地みそが選ばれる理由

はじめに

味噌は日本が誇る発酵調味料のひとつであり、料理の土台として幅広く活用されています。商品開発の現場においても、味噌の持つ深いコクや健康面での価値が再評価されており、独自性あるメニューや製品をつくる上で重要な素材です。

本記事では、全国で用いられている味噌の特徴を整理した上で、信州味噌の一つである「上高地みそ」がどのように商品開発に貢献できるかをご紹介します。

第1部:全国の味噌の種類と特徴——素材としてのポテンシャルを理解する

味噌は地域によって使われる原料や発酵期間が異なり、大きく「米味噌」「豆味噌」「麦味噌」に分けられます。それぞれの特徴を知ることは、商品の味設計や地域特化型レシピ開発のヒントになります。

米味噌(こめみそ)

日本全国で最も広く使われている味噌。原料は大豆・米麹・塩。

  • 信州味噌(長野県) 
    • 淡色〜赤系、中辛口。すっきりとした旨味とバランスの良い塩味が特徴。
    • 味噌汁、炒め物、加工食品(ドレッシング、鍋つゆ、ディップなど)に適する。
  • 西京味噌(京都府) 
    • 白味噌系、甘口。発酵期間が短く、米麹の甘みが引き立つ。
    • 焼き物、漬け床、スイーツや洋風調味料のベースとしても活用される。

豆味噌(まめみそ)

大豆のみを麹に使用する、東海地方(愛知・三重・岐阜)特有の味噌。

  • 濃厚なコクと独特の渋み。長期熟成により赤黒くなる。
  • 味噌煮込み、味噌カツ、味噌だれなどに適している。

麦味噌(むぎみそ)

麦麹を使用。甘口で香ばしく、主に九州・四国地方で消費されています。

  • 味噌汁や漬物に向いている。

 

※上高地みそでは、豆味噌と麦味噌を味噌そのものとしては取り扱っておりませんが、調味技術の観点からその特性を理解し、味造りに活用しています。

 

第2部:「上高地みそ株式会社」の技術が光る!味噌を活かした商品開発事例と調合ノウハウ

上高地みそ株式会社は、信州味噌を軸に、味噌の持つ個性を自在に引き出す“調合と加工の技術”を強みにしています。ただの“生味噌”ではなく、「使える味噌」への加工技術が選ばれる理由です。

独自のブレンド技術

信州味噌をベースに、熟成度、塩分濃度、香りの立ち方などをコントロール。用途やターゲットに合わせて「ベストな味」を設計することで、商品ごとに最適な味噌を提供します。

事例①:鍋つゆメーカー様向けOEM対応

季節商品として販売される「信州味噌ベースの鍋スープ」。塩味を抑えつつ、だしとの相性を重視したブレンドで、家庭でも飲み干せる後味の良さを実現。

事例②:外食チェーン様の味噌漬けメニュー開発

魚や肉を漬け込む専用味噌として、低塩で粘度を高めた調合味噌を提供。工場での量産に適した安定性を確保。

事例③:ドレッシング・ソースのOEM開発

信州味噌をベースに、酸味や甘みとのバランスを調整。味噌ドレッシング、味噌マヨソース、バーニャカウダ風味噌ソースなど幅広い応用が可能。

おわりに:開発担当者様へ——“味噌の使い方”は、任せてください

上高地みそは、単なる味噌の製造会社ではありません。お客様の目的に合わせた味づくり、製品化を一緒に考える“開発パートナー”です。

  • 「味噌を使った新商品を開発したい」
  • 「他にはない調味料をつくりたい」
  • 「信州味噌の味を生かしたいけど、加工や調合が難しい」

そんなお悩みをお持ちの外食チェーン様、食品メーカー様、問屋様へ。ぜひ一度、上高地みそにご相談ください。OEM製造やサンプル試作も承っております。

📩 お問い合わせはこちら 📩

関連記事

TOP